ブログ

バッハ 371の四声コラール集

2020/02/17

またしても楽譜のレビューです。

最近買いました!!

一部ツイッターなんかで流行った!?

「バッハのコラールこそが、和声を学ぶ最良の教科書である」

なんて言われたりします。

371もあるんで毎日弾いても

1年以上かかりますw

曲にもよりますが、

一曲一曲の長さは2段ぐらい。

1~2分ぐらいです。

最近は毎朝、電子ピアノで

オルガンかチェンバロの音で弾いてます。

 

ブライトコップ&ヘルテル社の楽譜が

最良でしょうが少し値段が高いので

シャーマー社の楽譜を買いました。

ペーパーブックとなっていますが

品質にはなんの問題もありません。

おすすめですよ~!

映画「すばらしき映画音楽たち」 感想

2020/02/16

おもろい映画を見ました。

いかに映画音楽が

映画を引き立てているか!

むしろ映像より映画音楽の方が有名だったり

インパクトのあるものもありますね!

音楽で、視聴者の視線を誘導することもできるんだとか。

 

どの映画もオーケストラベースの音楽が多いですが、

猿の惑星は前衛的な音楽が使われています。気が付かなかった。又見よ。

 

なにより、ジョンウィリアムズの偉大さが際立ちます。

最初はジャズピアニストとして活躍したそうです。

ジョーズ、スーパーマン、スターウォーズ、ET、インディージョーンズ等々

もう名作しか生み出せないんですね!全部すごい!

皆様おなじみのメロディのあとに

とてもきれいなパートがあるのが特徴だそうです。知らなかった。

なんとウィリアムズは

ジュリアード出身で

あのロジーナレヴィーンに師事してたとか!本当はクラシック出身??

去年の秋に、トリオ818で

映画音楽のコンサートをやりました。

コンサートをやる前にこの映画を見ればよかった・・・

 

アマゾンプライムにもありますので

皆様是非ご覧ください!

移調楽器

2020/02/15

昨日、クラリネット、ファゴット、ピアノのユニット

トリオ818、老人ホームでのコンサートをやってきました。

リハーサルとコンサートの前後に

ランチをしたり

等々力不動尊にお参りをして

等々力渓谷を散歩しまして

あれ?ちいさんぽ?みたいになりました。

 

さて、クラリネットと言えば移調楽器です。

いや~・・・桐朋学園時代

音楽理論のテストで移調楽器の問題が出てきまして

100点満点中46点という

驚異の点数をたたき出しましたw

そんな僕が移調楽器のクラリネットとユニットを組んでいるなんて

本当に不思議なものです。

合唱の記事でもちょいと書きましたが

わくおん 合唱の伴奏

音名と階名、

クラリネットは違うんです!!!

基本クラリネットはB管、A管を使います。

B管はシ♭ドレミ♭ファソラシの音(実際鳴ってる音)を楽譜では

ドレミファソラシドと書きます。

詳しくは

移調楽器

未だにこれに慣れていなくて

今クラリネットでシ♭が鳴ってるのに

楽譜にはドって書いてある。

うちのメンバーの金子さん、

最初はピアノを習っていたそうで

吹奏楽部に入ってクラリネットを始めたそう。

やはり移調楽器の楽譜には違和感があったそうです。

今B管A管は難なく読めるそうですが、

ホルンのEs管なんかは読みにくいそうです。

 

簡単なものなんてないんですね。

 

 

トリオ818 始動!!

2020/02/13

クラリネット、ファゴット、ピアノのユニット

トリオ818。ファゴットが中々マニアックな楽器なので

お客様からの食いつきがいいです。

結成して3年ぐらいです。

明日、老人ホームでのコンサートで始動します。

 

いつもはベートーベンのトリオ4番街の歌

ボランのフルートとピアノのための組曲

メンバーの金子恵美さん編曲のラヴェルの弦楽四重奏なんかを演奏してますが、

 

明日は、川の流れのようにや春よ、こい

メンデルスゾーンのコンチェルトシュトルック2番を演奏します。

 

今年はトリオでどれぐらいコンサートできるか・・楽しみです。

 

トリオ818

バッハコンクール全国大会 感想いろいろ

2020/02/12

昨日バッハコンクール全国大会に行ってきました。

浜離宮朝日ホールは、駅チカでサイズ感もよくて

いい会場ですねー!

 

さて、僕の生徒さんですが、

残念ながら賞には届きませんでした。

いい演奏をしたと思いますが、

普段止まらないところで止まってしまいました・・(こんなことブログに書いてごめん)

なんでも汗で鍵盤がすべったとのこと。

コンクールの緊張もあったと思います。

本当によく頑張ったと思います。

コンクール審査委員長によりますと

「審査の基準は和声を感じて弾いているか、そして転調したことを表現できているか」

だそうです。大事だよなー、でも小学生でこれをやるのは中々難しいとは思いますが

入賞した子たちはみんなこれが出来てるなー!すごい!

終了後、各審査員の批評も見ました。

「惜しかった」と言うものから

「説得力がまるでない」という厳しいものまで。

まるで自分に言われているようで、、先生も頑張ります。

こちらもとても勉強になりました。

 

それにしてもこのコンクール、

一人一人の持ち時間が短い!!

インベンション1曲2ページしか弾けない短期決戦!

それを制する子達のハートの強さと言ったら。

そして会場は築地市場、オフィス街でなんにもない。

コンクール参加者も多く夜遅くまであったため

参加者、親御さん、とても疲れたと思います。

お疲れ様でした!!

バッハコンクール 全国大会

2020/02/11

いやー、、

選曲に頭を悩ませている今日この頃。

曲が決まらないと、本当にモヤモヤがとれません・・・

 

今日は、バッハコンクール全国大会を聞きに行ってきます。

小学4年生の生徒さんです。

先生は小学生の時に、君みたいになりたかったよ・・・w

本当に頼もしいです!

難易度の高いインベンションの12番を弾きます。

楽しみ!っていうか演奏しない私が緊張してますw

わくおん 合唱の伴奏

2020/02/10

2~3年前から合唱の伴奏をさせてもらってます。

九州大学OBの男性合唱団TAG(たまに集まって合唱)のメンバーと

女性が加わった混声合唱団です。

昨年、第一生命ホールでコンサートをした際、

僕も出演をしました。

 

昨日は、今年に入って最初の練習でした。

発声をしっかりやり、

音名と階名について詳しい講義がありました。

 

まず音名。やはりドイツ語で言うのが一番効率がいいですね。

例えばドのシャープをいう時。

日本語だと「嬰ハ」(ほとんど使わない)、英語だと「Cシャープ」、スペイン語だと「Do sostenido」

どれも長い!!w

ドイツ語だと「Cis」と一発でドのシャープを言えます。

高校時代は音名を全部ドイツ語で言えてましたが、、

バルセロナではまったく使ってませんでした・・・w

日本ではドイツ音名が浸透してるみたいですね。

 

そして階名。

音階の基準となるところを「ド」として読んでいきます。

これがまったく慣れないです・・・

レミファ♯ソラシドレでできている曲だったら

レの音をドと読むんです。。

わけわかんなくなります、が!

合唱の譜読みでは階名で譜面を読むことで

音は取れるし、読譜が早いんだとか!!

ただ現代曲や転調が多い曲だと

もうどこがドなのかわかんなくなります。

 

そして歌う(私は伴奏する)曲ですが、

ノルウェーの作曲家、オーロ ヤイロの作品をやりました。

北欧の作曲家の作品は、なんででしょうねー

透明感がすごい!!

ヤイロの作品は宗教音楽が多いですかね?

歌詞が英語だったりラテン語だったり。

出世作、「Ubi CAritas」で

世界的に大ブレークしたそうです。

youtubeの動画の再生回数が100万回を超えている!!

クラシックの作品ではなかなかないんじゃないでしょうか。

ヤイロさん、まだ41歳と若い!!

ピアノ曲も書いているとのことで

要チェックです。

 

さーそんなヤイロの作品、

シンプルでそこまで動きがないメロディだったりするのですが、

合唱の精鋭が集まったわくおんのメンバーは

今日初めて歌う曲でも

わりと簡単に歌っていました。すごいなー!

やっぱり階名で譜読みをするからなのか。

やっぱりわくおんという合唱団がすごいんでしょうね~。

 

今年はオリンピックイヤーのためコンサートはせず、

じっくりやっていくそうです。

来月以降も練習に参加するのが楽しみです。

「木琴デイズ」を読んで 感想

2020/02/07

去年は映画を100本見ましたが

今年は読書、いっぱいしたいなー!今年まだ3冊しか読んでないですが・・・

 

「木琴デイズ」は木琴奏者、平岡養一の一生を追いながら

木琴という楽器の全盛、そして終焉をとてもとても詳しく書いてあります。

 

そもそも私、

木琴と言えば、きょうの料理のテーマ曲?と思ったら

あれはマリンバで・・・

マリンバの台頭により

木琴の人気がなくなってしまったと書いてあります。。

私も区別がつかない・・・

マリンバは残響音が長く

木琴は残響音がなくて、直線的だそうです。

木琴の方がより抜け感がある音、のような気がします。

この平岡養一と言う方、

絶対にマリンバは弾かなかったとか!

そのかたくななところがいいですね!

日本とアメリカで、

とても精力的にコンサートをされたそうで、、

そのバイタリティを見習わなければ!と思います。

 

平岡のレパートリーはクラシックや

日本の曲まで幅広かったそうです。

そのレパートリーの中に

エネスコの「ルーマニア狂詩曲」や

リストの「ハンガリー狂詩曲2番」があるそうです。

エネスコはマニアックで楽しそうだし

リストの「ハンガリー狂詩曲2番」がいかに名曲かわかります。

 

この本の作者

通崎睦美さん。

マリンバはもちろん

平岡の木琴で木琴のコンサートを精力的にされているそうです。

 

行ってみたい!

 

 

 

 

 

バラーダ メヒカーナ

2020/02/06

今日は半日この曲を弾いてました。

 

作曲はメキシコ人のマヌエルマリアポンセ。

ギタリストのセゴビアと親交があり

ギター作品が多い他、

ヴァイオリニストのハイフェッツが

彼のピアノ曲「エストレリータ」をヴァイオリンで弾き

アメリカで大ヒットしました。

彼自身はピアニストで

ピアノ曲もたくさん書いています。

作風は新古典主義、ですが

メロディラインが超絶ロマンティックで

高校生の時からポンセの小品をちょこちょこ弾いたりしてました。

今年、ポンセの代表作、balada mexicanaメキシコのバラードを

弾いてみようかなーと思っています。

勉強不足で、具体的にどこが

メキシカンなのか分かってませんが

スペイン音楽より、より情熱的で直線的なのは

間違いないでしょう!

こうご期待!

 

秋のコンサートの会場

2020/02/05

毎年の悩みです・・・w

新潟公演は、

もうりゅーとぴあのスタジオAと決まっていまして

福岡もだいたい九州キリスト教会館なんですが

東京がね~・・・

アクセス、サイズ、値段、ピアノ、オーナー、等々

中々ここ!っていう会場がないんですよね~。

せっかくお客様に来ていただくので

良い会場がいいに決まってます!

去年は小さい会場で

全員入りきらなかったので(申し訳ありませんでした)

収容人数70~100人を考えています。

ピアノですが、

僕はスタインウェイやヤマハより

ベーゼンドルファーやべヒシュタイン

ブリュートナーなんかが好きです。

そんな贅沢も言ってられないか。。

 

今日下見に行ってきます。